2008年01月04日
傾斜角度 測定器
工具ネタ続きでもう一品

傾斜角度測定器です。こちらもダイソーで100円です。

日曜大工等で角度を測るときに便利そうです。精度差は2度です。
当方は自転車パーツの取付け角度を測るのに使おうと思います

サドルやブレーキレバー、バーエンドの取付け角度は、今まで目分量で測っていた
のですが、これからはこの工具で正確に測れそうです


傾斜角度測定器です。こちらもダイソーで100円です。

日曜大工等で角度を測るときに便利そうです。精度差は2度です。
当方は自転車パーツの取付け角度を測るのに使おうと思います


サドルやブレーキレバー、バーエンドの取付け角度は、今まで目分量で測っていた
のですが、これからはこの工具で正確に測れそうです

2008年01月03日
六角レンチ
先日、ダイソーへ行ってこんなものゲットしてきました

グリップ式の六角レンチです。別名アーレンキー。自転車のメンテナンスには
欠かせない工具ですよね。

今までは小さい六角レンチを使用していたのですが、コチラの方がより作業しやす
そうで、力も入りそうな感じがしたもので、購入いたしました。一本210円です(安)。

サイズもいろいろありましたが、一番よく使う6㎜と5㎜用をチョイス。
個人的にはあと4㎜が欲しいのですが、売切れていたのかなかったです
ダイソーは自転車のメンテナンス用品や工具も格安で売っているので、最近とても
助かっています。家からも近いので、買い物しながら自転車で行くこともありますよ


グリップ式の六角レンチです。別名アーレンキー。自転車のメンテナンスには
欠かせない工具ですよね。

今までは小さい六角レンチを使用していたのですが、コチラの方がより作業しやす
そうで、力も入りそうな感じがしたもので、購入いたしました。一本210円です(安)。

サイズもいろいろありましたが、一番よく使う6㎜と5㎜用をチョイス。
個人的にはあと4㎜が欲しいのですが、売切れていたのかなかったです

ダイソーは自転車のメンテナンス用品や工具も格安で売っているので、最近とても
助かっています。家からも近いので、買い物しながら自転車で行くこともありますよ

2008年01月01日
ステム交換
新年あけましておめでとうございます
昨年はツーキニストデビューの年でしたが、今年はツールドおきなわ出場目指して、
サイクリストとして日々精進していきたいと思います
みなさん、今年もどうぞヨロシクお願いします

さて、今回はステム交換作業にまいりたいと思います。作業場は部屋の中ですが、
あまりジロジロ見ないでくださいね

純正ステムのネジを外して、ハンドルバーごと取り外します。なんだか、一瞬
盗難された解体車みたいになっちゃいました
それでは、新ステムを装着しまーす
続きを読む

昨年はツーキニストデビューの年でしたが、今年はツールドおきなわ出場目指して、
サイクリストとして日々精進していきたいと思います

みなさん、今年もどうぞヨロシクお願いします


さて、今回はステム交換作業にまいりたいと思います。作業場は部屋の中ですが、
あまりジロジロ見ないでくださいね


純正ステムのネジを外して、ハンドルバーごと取り外します。なんだか、一瞬
盗難された解体車みたいになっちゃいました



続きを読む
2007年12月31日
新旧ステム比較
いよいよ今日は大晦日ですね。今年の沖縄は暖冬かなと思いきや、ここ2,3日で
急に寒くなりましたよね。風もとても強くて、自転車乗りにはちょっと辛いです
さて、先日GETした新ステムと、現在装着中の純正ステムを比較してみまーす。

奥がFUJIの純正ステムで、手前がSCUDの新ステムです。
デザインの違いは一目瞭然ですね。

材質も純正がスチールで、新ステムはアルミ製です。
それでは、いろいろ見てみましょう
続きを読む
急に寒くなりましたよね。風もとても強くて、自転車乗りにはちょっと辛いです

さて、先日GETした新ステムと、現在装着中の純正ステムを比較してみまーす。

奥がFUJIの純正ステムで、手前がSCUDの新ステムです。
デザインの違いは一目瞭然ですね。

材質も純正がスチールで、新ステムはアルミ製です。


2007年12月30日
新ステム
つい先日のクリスマスプレゼントに、ステムを貰っちゃいました

まずはこのデザインに一目惚れっす。メーカーは『SCUD』
何とよむのかわかりませんが、とにかく素敵な一品です

材質はアルミ製ですから、純正のスチールよりは軽くなりますね。
このセンターの穴がなんだかカッコ良いッス
もっと別角度からもみてみましょう
続きを読む


まずはこのデザインに一目惚れっす。メーカーは『SCUD』
何とよむのかわかりませんが、とにかく素敵な一品です


材質はアルミ製ですから、純正のスチールよりは軽くなりますね。
このセンターの穴がなんだかカッコ良いッス



2007年12月29日
サイクリング会(名護編)ゴール編
今回のサイクリング会のお昼は、いつもの弁当とは違って、食堂での昼食会が用意
されていました(スタッフの皆さんに感謝)

こちらは大宜味村にある『笑味の店』です。
知る人ぞ知る有名なお店ですよね。グルメな方や観光客で普段は賑わっています

民家の一階を改装した店内は、どこか懐かしさ漂う温かい空間でしたよ。
それでは、お昼ご飯です。パチパチ
続きを読む
されていました(スタッフの皆さんに感謝)


こちらは大宜味村にある『笑味の店』です。
知る人ぞ知る有名なお店ですよね。グルメな方や観光客で普段は賑わっています



民家の一階を改装した店内は、どこか懐かしさ漂う温かい空間でしたよ。


2007年12月27日
サイクリング会(名護編)出発編
さて、前回に引き続き、今回はサイクリングの出発当日です
集合場所は名護21世紀の森なので、拙者は6時には自宅を出て、高速をかっ飛
ばします。この時間帯はETC通勤割引がきいて高速代も半額なのだ

出発したときは真っ暗だったのに、到着したころ朝日が昇り始めました
今日は快晴です。

さっそく愛車(自動車)から愛車(自転車)を降ろして、朝日を浴びながらMTBの
メンテナンス&セッティングをします。ドリンクも忘れずにね
それでは、出発進行~
続きを読む

集合場所は名護21世紀の森なので、拙者は6時には自宅を出て、高速をかっ飛
ばします。この時間帯はETC通勤割引がきいて高速代も半額なのだ


出発したときは真っ暗だったのに、到着したころ朝日が昇り始めました


さっそく愛車(自動車)から愛車(自転車)を降ろして、朝日を浴びながらMTBの
メンテナンス&セッティングをします。ドリンクも忘れずにね



2007年12月23日
サイクリング会(名護編)前日
先週12月16日(日)に、沖縄輪業主催のサイクリング会に参加してきました

拙者は今回で参加2回目ですが、このサイクリング会は一年間通して行われている
為、今回が今年の締めくくりのサイクリング会と言うことになります。

現在のマイFUJIです。他の参加者のみなさんは、ほとんどがロードバイクですが、
拙者は現在このMTB1台しか持っていないため、このMTBを出来るだけ軽量化して
みなさんに着いていけるよう毎日チューニング中です

前日のうちに愛車に自転車を積んでおきます。どのように載せたほうが一番いいか
いろいろ試行錯誤しましたが、車の後部座席を倒して、自転車を横向きに寝かせて
載せた方が一番安定しそうな感じです。それでもそのままでは載らないので、前輪
を外して載せます。
次回、サイクリング会の出発編へつづく・・・


拙者は今回で参加2回目ですが、このサイクリング会は一年間通して行われている
為、今回が今年の締めくくりのサイクリング会と言うことになります。

現在のマイFUJIです。他の参加者のみなさんは、ほとんどがロードバイクですが、
拙者は現在このMTB1台しか持っていないため、このMTBを出来るだけ軽量化して
みなさんに着いていけるよう毎日チューニング中です


前日のうちに愛車に自転車を積んでおきます。どのように載せたほうが一番いいか
いろいろ試行錯誤しましたが、車の後部座席を倒して、自転車を横向きに寝かせて
載せた方が一番安定しそうな感じです。それでもそのままでは載らないので、前輪
を外して載せます。
次回、サイクリング会の出発編へつづく・・・

2007年12月22日
サスペンションのステッカー
マイFUJIのフロントサスペンションにはFUJIと刻まれたステッカーが貼ってあります
が、日焼けのせいか、最近色が薄くなってきたので、ここは思い切ってはがして
みようかなーっと思いました。

赤いカラーリングがカッコよかったのですが、最近は色が薄くなってオレンジっぽく
なっちゃいました。なんだか安っぽくなっちゃったなー(もともと安いモデルですけど)
ということで、さっそくステッカー剥がし開始~
続きを読む
が、日焼けのせいか、最近色が薄くなってきたので、ここは思い切ってはがして
みようかなーっと思いました。


赤いカラーリングがカッコよかったのですが、最近は色が薄くなってオレンジっぽく
なっちゃいました。なんだか安っぽくなっちゃったなー(もともと安いモデルですけど)



続きを読む
2007年12月17日
自立スタンド取外し
マイFUJIは購入当初から通勤専用で自立スタンドを取付けていたのですが、
最近はサイクリング会にも参加するようになっているので、ここは思い切って
軽量化で自立スタンドを取り外してみることにしました

こちらがマイFUJIに取付けられている自立スタンドです。ちょうどフレームのカラー
とマッチングしていいて、これはこれで通勤用としてはオッケーですけどね
それでは、さっそく作業開始~
続きを読む
最近はサイクリング会にも参加するようになっているので、ここは思い切って
軽量化で自立スタンドを取り外してみることにしました


こちらがマイFUJIに取付けられている自立スタンドです。ちょうどフレームのカラー
とマッチングしていいて、これはこれで通勤用としてはオッケーですけどね



2007年12月17日
サドル重量比較
はいさい。前回ペダル交換した際に、ペダルの軽量化に成功しましたが、その前に
交換したサドルについても重さが気になり、さっそく量ってみることにしました

まずこちらが純正のVELOサドル。シンプルな合皮製ですが、重量は338gです。

そしてこちらが新穴あきサドル。メーカーは同じVELO製でモデル名は『PLUSH』。
重量はな、なんと297gです。41gの軽量化に成功しました。
もっと薄くて軽いサドルはたくさんありますが、拙者の今のレベルではこれぐらいが
ちょうど良いかと思います。
これからもどんどんパーツを量って軽量化していきまーす
交換したサドルについても重さが気になり、さっそく量ってみることにしました


まずこちらが純正のVELOサドル。シンプルな合皮製ですが、重量は338gです。

そしてこちらが新穴あきサドル。メーカーは同じVELO製でモデル名は『PLUSH』。
重量はな、なんと297gです。41gの軽量化に成功しました。
もっと薄くて軽いサドルはたくさんありますが、拙者の今のレベルではこれぐらいが
ちょうど良いかと思います。
これからもどんどんパーツを量って軽量化していきまーす

2007年12月11日
ペダル交換(新品装着編)
最近は12月というのにあったかいですね~
おかげで毎日の自転車通勤がとても気持ちいいです。
さて前回に引き続き、今回は新品のペダルを装着したいと思いマース

サイクルショップで購入してきた新ペダル。ほんとはもっと高級なのが欲しかった
のですが、今回は急ぎと言うことで、としあえず格安のMTB用樹脂製をゲット

メーカーはMKS製。無骨なデザインがMTBっぽくてGOODです。
お値段は左右2個セットで768円なり。リフレクターもついて、夜間も安全です
さっそく取付け開始
と、その前に・・・・・ 続きを読む

おかげで毎日の自転車通勤がとても気持ちいいです。
さて前回に引き続き、今回は新品のペダルを装着したいと思いマース


サイクルショップで購入してきた新ペダル。ほんとはもっと高級なのが欲しかった
のですが、今回は急ぎと言うことで、としあえず格安のMTB用樹脂製をゲット


メーカーはMKS製。無骨なデザインがMTBっぽくてGOODです。
お値段は左右2個セットで768円なり。リフレクターもついて、夜間も安全です



2007年12月09日
ペダル交換(脱着編)
マイFUJIの純正ペダルは以前からヒビ割れしていたのですが、走行中に破損
してしまったため、やっとこさ新品に交換することにしました。

こちらが現在使用中の純正ペダル。材質が樹脂製の為、左側に一度クラッシュ
した際に破損してしまいました

完全にパックリ逝ってしまいました。これではペダルに踏力が伝わりませんよね。
さっそく、交換交換~
続きを読む
してしまったため、やっとこさ新品に交換することにしました。

こちらが現在使用中の純正ペダル。材質が樹脂製の為、左側に一度クラッシュ
した際に破損してしまいました


完全にパックリ逝ってしまいました。これではペダルに踏力が伝わりませんよね。


2007年12月06日
サドル交換(装着編)
さてさて、今回は新サドルをマイFUJIに装着したいと思いマース。

こちらがもともとの純正FUJI仕様のサドルです。根本のネジを外して、
シートポストからサドル本体を取外します。

で、サドルを取り外した状態です。当然、このままでは乗れません。
たまに放置自転車でこのような状態になったかわいそうな自転車を
見かけることがあります
それはさておき、いよいよ新サドルを装着です
続きを読む

こちらがもともとの純正FUJI仕様のサドルです。根本のネジを外して、
シートポストからサドル本体を取外します。

で、サドルを取り外した状態です。当然、このままでは乗れません。
たまに放置自転車でこのような状態になったかわいそうな自転車を
見かけることがあります

それはさておき、いよいよ新サドルを装着です

2007年12月06日
サドル交換
はいさい。NAHAマラソンも無事に終わったことですし、愛車いじりでもしましょう
かねー。マラソン後、自宅に帰ると小包が届いていました

ヤフオクで格安ゲットしたサドルとハンドルグリップですうー。
赤と黒のカラーリングがおっ洒落

ちなみにこちらが現在のマイFUJIのサドルです。純正でFUJIのロゴ入りです。
黒皮でシンプル&スポーティーな作り。渋いと言えば渋いっすね
さっそくサドル比較してみましょう
続きを読む
かねー。マラソン後、自宅に帰ると小包が届いていました


ヤフオクで格安ゲットしたサドルとハンドルグリップですうー。
赤と黒のカラーリングがおっ洒落


ちなみにこちらが現在のマイFUJIのサドルです。純正でFUJIのロゴ入りです。
黒皮でシンプル&スポーティーな作り。渋いと言えば渋いっすね

さっそくサドル比較してみましょう

2007年12月04日
NAHAマラソン完走



大会当日は晴天でマラソン日和でした

マラソンランナーには少し暑すぎる天気で、自分も前半は1㎞5分ペースで快調に
とばしたんですが、後半はさすがにバテました


ここは32㎞地点の糸満TUTAYA前です。沿道の応援がとっても賑やかで、
励みになりました

果たして完走できるのか

続きを読む
2007年12月01日
サビ落とし
今日は前々から気になっていたフロントフォークのサビ落としにチャレンジします

マイFUJIです。ぱっと見はきれいそうですが・・・・・

よく見るとフロントフォークが錆びてるのです。いつの間に
って感じです。
それではサビ落としのはじまりはじまり~
続きを読む


マイFUJIです。ぱっと見はきれいそうですが・・・・・

よく見るとフロントフォークが錆びてるのです。いつの間に

それではサビ落としのはじまりはじまり~

2007年11月29日
ペダルまわり
今回はマイFUJIのペダルをご紹介しまーす

標準で装備されてきたペダルです。メーカーはweiigo(ウェルゴ)で、
モデル名はLU-972です。
素材は樹脂製で、一番安いタイプです。サイドにオレンジの反射板が付いてますね

真上からの図。ペダルの根っこが錆びちゃってますね
あと、ペダル本体にヒビが入っちゃってます。
実は以前に歩道の縁石を乗り越えようとして左側からクラッシュしたのですが、
そのときの衝撃で割れちゃいました
ついでにクランクまわりも見てみましょう
続きを読む


標準で装備されてきたペダルです。メーカーはweiigo(ウェルゴ)で、
モデル名はLU-972です。
素材は樹脂製で、一番安いタイプです。サイドにオレンジの反射板が付いてますね


真上からの図。ペダルの根っこが錆びちゃってますね

あと、ペダル本体にヒビが入っちゃってます。
実は以前に歩道の縁石を乗り越えようとして左側からクラッシュしたのですが、
そのときの衝撃で割れちゃいました

ついでにクランクまわりも見てみましょう

続きを読む
2007年11月27日
サイクリング
去った日曜日に初めてサイクリング会に参加してきました。
主催はツール・ド・おきなわ協会&沖縄サイクリング協会で、
協力は沖縄輪業(株)です。参加の申込みは沖縄輪業でやりました

朝8時に恩納村博物館前に集合です。拙者は本島南部在住の為、6時過ぎに
自宅を出発しましたが、1時間前の7時に到着しました
時間を持て余してしまい、愛車をかるくワックスがけしながら皆の到着を待ちます。

30分もすると、それらしき格好をした面々が集まりはじめたので、自分の自転車を
愛車から降ろします。トランクには前輪やサイクリングウエア類を積んでます。

マイFUJIはとりあえず後部座席に積んでみましたが、載りおろしが結構難儀だった
為、もっとうまい載せ方を考えなければなりませぬ

組み立て及び準備完了
いよいよ出発デース
続きを読む
主催はツール・ド・おきなわ協会&沖縄サイクリング協会で、
協力は沖縄輪業(株)です。参加の申込みは沖縄輪業でやりました


朝8時に恩納村博物館前に集合です。拙者は本島南部在住の為、6時過ぎに
自宅を出発しましたが、1時間前の7時に到着しました

時間を持て余してしまい、愛車をかるくワックスがけしながら皆の到着を待ちます。

30分もすると、それらしき格好をした面々が集まりはじめたので、自分の自転車を
愛車から降ろします。トランクには前輪やサイクリングウエア類を積んでます。


マイFUJIはとりあえず後部座席に積んでみましたが、載りおろしが結構難儀だった
為、もっとうまい載せ方を考えなければなりませぬ


組み立て及び準備完了

いよいよ出発デース
