2007年11月25日
MTBの本
本ネタつづきですが、先日、近くの戸田書店へ行って、MTBの本を買ってきました

本のタイトルは、「いちばんやさしいMTBメンテナンス&しくみ 完全ガイド」です。
定価は1,100円(税抜き)でございます
MTB関連の本や雑誌はすごくたくさんあり、自転車ブームを感じさせます。

そのなかでもこの本は真っ赤なカバーが目立っていました。
鏑木 裕 著(池田書店)ですが、当方は著者を知りません

本の中身はそのタイトル通り、写真付きの解説で非常にシンプルでわかりやすい
です。拙者もまずはパンク修理からトライしてみたいと思います。基本中の基本


本のタイトルは、「いちばんやさしいMTBメンテナンス&しくみ 完全ガイド」です。
定価は1,100円(税抜き)でございます

MTB関連の本や雑誌はすごくたくさんあり、自転車ブームを感じさせます。

そのなかでもこの本は真っ赤なカバーが目立っていました。
鏑木 裕 著(池田書店)ですが、当方は著者を知りません


本の中身はそのタイトル通り、写真付きの解説で非常にシンプルでわかりやすい
です。拙者もまずはパンク修理からトライしてみたいと思います。基本中の基本

2007年11月23日
自転車通勤の本
先日、市立図書館へ行って、自転車通勤の本を見つけてきました

疋田 智さんの「自転車通勤で行こう」です。

著者の疋田 智さんは自転車ツーキニストの分野で有名ですよね。

まだ読み始めたばかりですが、これを読むと自転車通勤にますますやる気が
出てきます。当方は既に自転車通勤をやっていますが、共感できるところや
新しい気づきがたくさんありますね。
今、電車通勤やマイカー通勤をやっている方にオススメです


疋田 智さんの「自転車通勤で行こう」です。

著者の疋田 智さんは自転車ツーキニストの分野で有名ですよね。

まだ読み始めたばかりですが、これを読むと自転車通勤にますますやる気が
出てきます。当方は既に自転車通勤をやっていますが、共感できるところや
新しい気づきがたくさんありますね。
今、電車通勤やマイカー通勤をやっている方にオススメです

2007年11月22日
サイクリング
今日は南風原(はえばる)町にある沖縄輪業へ行って来ました

この黄色いブリジストンの看板が目印です。巨大で目立ち過ぎです

店内にはたくさんの自転車やパーツ、ウエア類があって、いつ来てもワクワクします
今日は月例サイクリングの申込みに来ました

今週の11月25日(日)に月例のサイクリングがあり、拙者初参加であります。
先々週にツールドおきなわが開催されましたが、自分も来年こそはぜひ出場したい
と思い、いま燃えているのです
恩納村から漢那ダムまで行くそうです。拙者は南部在住なので、中部の空気は
きっと新鮮だはずー。日曜日が楽しみー(遠足気分)
サイクリング会に行ったら、またブログアップしますねー


この黄色いブリジストンの看板が目印です。巨大で目立ち過ぎです


店内にはたくさんの自転車やパーツ、ウエア類があって、いつ来てもワクワクします

今日は月例サイクリングの申込みに来ました


今週の11月25日(日)に月例のサイクリングがあり、拙者初参加であります。
先々週にツールドおきなわが開催されましたが、自分も来年こそはぜひ出場したい
と思い、いま燃えているのです

恩納村から漢那ダムまで行くそうです。拙者は南部在住なので、中部の空気は
きっと新鮮だはずー。日曜日が楽しみー(遠足気分)

サイクリング会に行ったら、またブログアップしますねー

2007年11月21日
ヘルメット試着
前回に引き続き、今回はヘルメットを試着してみまーす。

まずは真っ正面。とりあえずこんな感じ

真横は自分でも一番気に入っている角度です。なんだかエイリアンみたいっす
もっといろんな角度もありまっせ
続きを読む

まずは真っ正面。とりあえずこんな感じ


真横は自分でも一番気に入っている角度です。なんだかエイリアンみたいっす

もっといろんな角度もありまっせ

2007年11月20日
タキザワヘルメット
今回はMTBじゃなく、普段、自分がかぶっているヘルメットをご紹介しまーす

こちらがMyヘルメットです。メーカーは「タキザワ」で、モデル名は「パンサー」です。

この流線型のデザインと、ホワイト×シルバーのカラーリングが気にいっています
ではでは、あちこち見てみましょう
続きを読む


こちらがMyヘルメットです。メーカーは「タキザワ」で、モデル名は「パンサー」です。

この流線型のデザインと、ホワイト×シルバーのカラーリングが気にいっています

ではでは、あちこち見てみましょう

2007年11月19日
リアディレイラー
今回はマイFUJIのリアディレイラーをご紹介しまーす。

こちらがリアディレイラーです。名前が難しくて思わず噛みそうになります
シンプルなMTBのパーツの中で、唯一複雑そうなメカですね。

ハンドルシフトを回すと、「ガチャコン」と勢いよくギヤチェンジします。いったいどんな
しくみになっているんでしょうね。
一応、大事なパーツなのでガードパイプ(100円)を装着しています
とりあえず、ズームイーン
続きを読む

こちらがリアディレイラーです。名前が難しくて思わず噛みそうになります

シンプルなMTBのパーツの中で、唯一複雑そうなメカですね。

ハンドルシフトを回すと、「ガチャコン」と勢いよくギヤチェンジします。いったいどんな
しくみになっているんでしょうね。
一応、大事なパーツなのでガードパイプ(100円)を装着しています

とりあえず、ズームイーン

2007年11月18日
防犯登録
マイFUJIは新車購入時に防犯登録をしていまーす

フレームに貼られた防犯関連のシール達。なかには見慣れないものも・・・・・・

このオレンジのが防犯登録のシールです。大事な自転車なので、
盗ったりしないでねー

でも万が一盗難にあっても大丈夫
マイFUJIはGPS追跡装置を搭載しているので、
どこにあるかすぐにわかるのです
・・・・・・ってそんなわけないか
ステッカーのみのハッタリです、ハイ


フレームに貼られた防犯関連のシール達。なかには見慣れないものも・・・・・・


このオレンジのが防犯登録のシールです。大事な自転車なので、
盗ったりしないでねー


でも万が一盗難にあっても大丈夫

どこにあるかすぐにわかるのです


ステッカーのみのハッタリです、ハイ

2007年11月17日
リアライト
前回のフロントライト編に引き続き、今回はリアライトをご紹介しまーす

マイFUJIの右リアのフレームに、リアライトを装着していまーす。

メーカーはCAT EYE(キャットアイ)です。赤いLEDが明るく点灯します
またまた、別角度からも見てみましょう
続きを読む


マイFUJIの右リアのフレームに、リアライトを装着していまーす。

メーカーはCAT EYE(キャットアイ)です。赤いLEDが明るく点灯します

またまた、別角度からも見てみましょう

2007年11月15日
フロントライト
マイFUJIは主に通勤用ですので、夜に帰宅するときの為に、フロントライトを
装着していまーす

こちらがそのフロントライトです。ハンドルのちょうど真ん中にセッティングしました。

メーカーはCAT EYE(キャットアイ)です。有名なライトメーカーですよね。
それではもっといろんな角度から見てみましょう
続きを読む
装着していまーす


こちらがそのフロントライトです。ハンドルのちょうど真ん中にセッティングしました。

メーカーはCAT EYE(キャットアイ)です。有名なライトメーカーですよね。
それではもっといろんな角度から見てみましょう

2007年11月14日
反射板
みなさんの自転車にも付いていると思いますが、マイFUJIにも交通安全の為に
反射板が付いています

マイFUJIのハンドル廻りです。ライトの台座がある他は、特にパーツもなく、
いたってシンプルです。

フロントには白、リアには赤の反射板がそれぞれ付いています。マウンテンバイク
購入直後、一瞬外そうか迷いましたが、やはり安全第一の為、今も装着しています

ホイールにもスポークに挟むタイプの反射板が標準装備。
実はタイヤのグレーのラインもリフレクターになっていて、夜に車のライトで反射
するんですよー
反射板が付いています


マイFUJIのハンドル廻りです。ライトの台座がある他は、特にパーツもなく、
いたってシンプルです。


フロントには白、リアには赤の反射板がそれぞれ付いています。マウンテンバイク
購入直後、一瞬外そうか迷いましたが、やはり安全第一の為、今も装着しています


ホイールにもスポークに挟むタイプの反射板が標準装備。
実はタイヤのグレーのラインもリフレクターになっていて、夜に車のライトで反射
するんですよー

2007年11月12日
Vブレーキ
今回は、マイFUJIのブレーキに注目しまーす

まずはフロントブレーキです。ちょうど真っ正面からみたとこ。
Vブレーキといわれる、一般的なタイプですね。

PROMAXとロゴがあります。ブレーキパーツのメーカーかな
それにしても錆びてたり汚れたりとお見苦しいです
つづいてリアブレーキをみてみましょう
続きを読む


まずはフロントブレーキです。ちょうど真っ正面からみたとこ。
Vブレーキといわれる、一般的なタイプですね。

PROMAXとロゴがあります。ブレーキパーツのメーカーかな

それにしても錆びてたり汚れたりとお見苦しいです

つづいてリアブレーキをみてみましょう

2007年11月11日
サスペンション
マイFUJIにはフロントフォークにサスペンションが装備されています。

サスペンションは、以前は高価なマウンテンバイクにしか装備されてませんでした
が、最近は標準装備されてきてますね。うれしいことです

それにしても、フォーク廻りが錆びてたり汚れてたりとまずいですねー。
今度きれいにお手入れいたいと思いまーす

真上から見た図。サスペンションのキャップにZOOM(ズーム)と書いてあります。
サスペンションには固さを調節できるものや、動きを固定できるものもありますが、
こちらはノーマルなサスペンションですね。
でも、これのおかげで、街中で段差を乗り越えるときにショックがなくて満足です

サスペンションは、以前は高価なマウンテンバイクにしか装備されてませんでした
が、最近は標準装備されてきてますね。うれしいことです


それにしても、フォーク廻りが錆びてたり汚れてたりとまずいですねー。
今度きれいにお手入れいたいと思いまーす


真上から見た図。サスペンションのキャップにZOOM(ズーム)と書いてあります。
サスペンションには固さを調節できるものや、動きを固定できるものもありますが、
こちらはノーマルなサスペンションですね。
でも、これのおかげで、街中で段差を乗り越えるときにショックがなくて満足です

2007年11月10日
スタンド
マイFUJIには、自立用のスタンドが取付けられています。

もともと純正でついてくるのかと思いきや、オプションパーツなんですね。
マウンテンバイク用に、通常よりゴツめのが装着されています。

ロードバイク乗りやレーサーの方は自立スタンドは付けないと思いますが、マイ
FUJIは通勤街乗り用ですので、どうしても必要ですね

MTBのスタイルを崩さず、意外と似合っているので、まあ良しとします。
他にも整備用のスタンドをGETしてきましたー
続きを読む

もともと純正でついてくるのかと思いきや、オプションパーツなんですね。
マウンテンバイク用に、通常よりゴツめのが装着されています。

ロードバイク乗りやレーサーの方は自立スタンドは付けないと思いますが、マイ
FUJIは通勤街乗り用ですので、どうしても必要ですね


MTBのスタイルを崩さず、意外と似合っているので、まあ良しとします。
他にも整備用のスタンドをGETしてきましたー

2007年11月08日
タイヤ交換
マイFUJIはマウンテンバイクなので、もともとブロックタイヤが装着されていました
が、タイヤ交換して、今はスリックタイヤが装着されてまーす

現在のマイFUJIです。ノーマルより細身のタイヤになっています。

メーカーはミシュラン製で、銘柄はトランスワールドシティです。
タイヤサイドに反射板が入っているので、夜間でも車のライトで目立ちます
もっと詳しく見てみましょう
続きを読む
が、タイヤ交換して、今はスリックタイヤが装着されてまーす


現在のマイFUJIです。ノーマルより細身のタイヤになっています。

メーカーはミシュラン製で、銘柄はトランスワールドシティです。
タイヤサイドに反射板が入っているので、夜間でも車のライトで目立ちます

もっと詳しく見てみましょう

続きを読む
2007年11月07日
ステム
今回はハンドルとフレーム本体をつなぐパーツの『ステム』に注目してみまーす。

マイFUJIのステムです。いたってシンプルです。カラーはハンドルバーに合わせて
ブラックです。ベルの下の鈴は、歩行者に気づいて貰うための鈴です

真上からの図。この無骨さがMTBの魅力ですね。太くて安心感があります
それでは、もっと近寄って別角度からも見てみましょう
続きを読む

マイFUJIのステムです。いたってシンプルです。カラーはハンドルバーに合わせて
ブラックです。ベルの下の鈴は、歩行者に気づいて貰うための鈴です


真上からの図。この無骨さがMTBの魅力ですね。太くて安心感があります

それでは、もっと近寄って別角度からも見てみましょう

2007年11月06日
サドル
今回はサドルに注目しマース。サドルは、乗る人の体が直接触れるところとあって、
見逃せないパーツですよね。

こちらがマイFUJIのサドルです。ママチャリの丸っこいのとは違って、MTBらしく
スポーティーな感じですね。サイドにFUJIのロゴが入ってて、さりげなくお洒落

サドル本体のメーカーはMELO社製のようです。材質は合皮でしょう。
それでは、いろんな角度から見てみましょう
続きを読む
見逃せないパーツですよね。

こちらがマイFUJIのサドルです。ママチャリの丸っこいのとは違って、MTBらしく
スポーティーな感じですね。サイドにFUJIのロゴが入ってて、さりげなくお洒落


サドル本体のメーカーはMELO社製のようです。材質は合皮でしょう。
それでは、いろんな角度から見てみましょう

2007年11月04日
尚芭志ハーフマラソン
今日、南城市で開催された尚芭志ハーフマラソンに出場してきました
あいにくの曇り空でしたが、ランナーにとっては涼しくていい天気でした

で、見事完走
タイムは自己ベストの1時間50分台
昨年は1時間58分だったので、8分更新しました

レースタイムは1:50:57ですが、ネットタイムは1:49:58で、目標としていた
50分切りを達成。ちなみにネットタイムとは、実際にスタートラインからゴールライン
までを計測したもので、後列に並んでいる人のタイムを修正した参考タイムになります。
完走証の他にも、こーんなもの貰っちゃいました
続きを読む

あいにくの曇り空でしたが、ランナーにとっては涼しくていい天気でした


で、見事完走


昨年は1時間58分だったので、8分更新しました


レースタイムは1:50:57ですが、ネットタイムは1:49:58で、目標としていた
50分切りを達成。ちなみにネットタイムとは、実際にスタートラインからゴールライン
までを計測したもので、後列に並んでいる人のタイムを修正した参考タイムになります。
完走証の他にも、こーんなもの貰っちゃいました

2007年11月03日
ドリンクホルダー
今回はドリンクホルダーをご紹介します

マウンテンバイクにはみんなこのようにドリンクホルダーを付けていますよね。

いろんな種類やデザインがあります。僕はシンプルな黒にしました。
取り付けはボルト2本で締め付けるだけなので、超カンタンです

メーカーはバーエンドと同じTIOGA(タイオガ)です。少しはレーサーらしくなったかな


マウンテンバイクにはみんなこのようにドリンクホルダーを付けていますよね。


いろんな種類やデザインがあります。僕はシンプルな黒にしました。
取り付けはボルト2本で締め付けるだけなので、超カンタンです


メーカーはバーエンドと同じTIOGA(タイオガ)です。少しはレーサーらしくなったかな

2007年11月02日
バーエンド
今回はハンドルまわりのパーツを見てみまーす。

こちらは定番パーツのバーエンドです。マイMTBのノーマル車には何もついて
なかったですが、後から装着しました。色はハンドルに合わせてブラックを選択

メーカーはTIOGA(タイオガ)製で、モデル名は『パワースタッズ6』です。
シリーズでいろんな形があります。

左右それぞれを上から見たところです。このゴツさと角度が気に入りました

バーエンドを装着すると無骨さが増して、いかにもマウンテンバイクって感じで
いいですよねー。走行中もいろんな角度でハンドルを掴めるので、気分転換に
なって疲労も軽減しますよ

■TIOGA バーエンド パワースタッド6ミニ

こちらは定番パーツのバーエンドです。マイMTBのノーマル車には何もついて
なかったですが、後から装着しました。色はハンドルに合わせてブラックを選択


メーカーはTIOGA(タイオガ)製で、モデル名は『パワースタッズ6』です。
シリーズでいろんな形があります。


左右それぞれを上から見たところです。このゴツさと角度が気に入りました


バーエンドを装着すると無骨さが増して、いかにもマウンテンバイクって感じで
いいですよねー。走行中もいろんな角度でハンドルを掴めるので、気分転換に
なって疲労も軽減しますよ


■TIOGA バーエンド パワースタッド6ミニ
2007年11月01日
愛車紹介
前回に引き続き、今回も愛車のマウンテンバイク『フジ』をご紹介しまーす

サイドビューです。形は基本的なマウンテンバイクのデザインですね。

モデル名は『ODESSA(オデッサ)1.0』です。フレーム素材はアルミニウムの
様です。

フレームサイズは19インチ。正面のエンブレムは富士山のデザインです。
なんか可愛くていいですよね


サイドビューです。形は基本的なマウンテンバイクのデザインですね。


モデル名は『ODESSA(オデッサ)1.0』です。フレーム素材はアルミニウムの
様です。


フレームサイズは19インチ。正面のエンブレムは富士山のデザインです。
なんか可愛くていいですよね
